

「ふくしん」は、協同組織の金融機関として、相互扶助の精神に基づき、健全なる経営を維持し、豊かな地域社会づくりに奉仕します。

「ふくしん」は、地域の皆様に信頼され、愛される金融機関として社会的、公共的使命を果たすため、次の点を経営方針としています。
- ①地域社会に根ざし、地域社会とともに発展する
お客様のお役に立つをモットーに、地域になくてはならない信用組合として独自性を発揮します。 - ②法令等尊守(コンプライアンス)の精神を基本とする
お客様の揺らぎない信頼を得るために、倫理観のある行動に徹します。 - ③健全で信頼される信用組合となる
自己責任の基に経営の効率化を図り、適正なリスク管理体制を構築し、自己資本の充実に努めます。 - ④人材の育成と明るい職場を作る
役職員ひとりひとりが信頼組合の顔であり、質の高い金融サービスを提供し、信用組合理念を実践する人材の育成に努めます。

名 称 | 福江信用組合【ふくえしんようくみあい】 略称:ふくしん |
---|---|
金融機関コード | 2833 |
所在地と連絡先 | 本店営業部:長崎県五島市中央町8番地15 (googleマップで確認する)
店舗コード:001 TEL:0959-72-4181 FAX:0959-72-4173 奈留出張所:長崎県五島市奈留町浦1818-4 (googleマップで確認する) 店舗コード:002 TEL:0959-64-2063 FAX:0959-64-3375 |
理 事 長 | 川 口 眞 二 |
設立年月日 | 昭和32年6月 |
営 業 時 間 | 窓口: 平日 午前 9時 ~ 午後 3時 ATM: 平日 午前 8時30分 ~ 午後 7時 / 土日祝 午前 9時 ~ 午後 6時 |
預金、貸出金 | 預金 141億2千万円、貸出金 97億1千万円 |
出資金、組合員数 | 出資金 4億7千万円、組合員 3,015名 |
常勤役職員数 | 16名(うち、常勤役員2名) |
営 業 地 域 | 五島市一円 |


昭和32年4月 | 創立総会 |
---|---|
昭和32年6月 | 福江市福江町19番地五島商工会議所一階にて業務開始 |
昭和35年8月 | 福江市福江町692番地3(店舗を市の中心部へ移転) 営業地区の変更(福江市一円を福江市、岐宿町、三井楽町、富江町、玉之浦町奈留町の区域へ拡大) |
昭和37年09月 | 福江市大火にて類焼 |
昭和38年12月 | 本店店舗落成移転(現在地) |
昭和43年09月 | 奈留出張所業務開始(奈留町浦郷1818-4) |
昭和63年11月 | 自営オンライン(日本オリベッティ)導入 |
平成04年10月 | 全国信組共同オンライン(SKC)加盟 |
平成06年04月 | 現金自動支払機設置 |
平成15年08月 | 本店隣接地購入、駐車場設置 |
平成15年12月 | 現金自動預払機年間フル稼動実施 |
平成16年08月 | 1市5町の合併により住所表示及び営業地区表示の変更 |
平成17年07月 | 本店店舗の増改築 |
平成19年06月 | 創立50周年(預金量 84億円、融資量 44億円) |
平成21年05月 | 郵貯銀行とATM提携 |
平成27年06月 | 日本政策金融公庫と業務提携 |
平成29年06月 | 創立60周年(預金量 113億円、融資量 81億円) |

初代理事長 | 釜 口 房 章 (昭和32年06月 ~ 昭和43年03月) |
---|---|
第二代理事長 | 平 山 昇 (昭和43年05月 ~ 昭和45年05月) |
第三代理事長 | 郡 家 蔵一郎 (昭和45年05月 ~ 昭和51年05月) |
第四代理事長 | 山 口 郁 男 (昭和51年05月 ~ 平成06年05月) |
第五代理事長 | 藤 田 七 郎 (平成06年05月 ~ 平成12年06月) |
第六代理事長 | ![]() |
第七代理事長 | 野 口 喬 史 (平成18年06月 ~ 平成29年06月) |
第八代理事長 | 貞 方 英 世 (平成29年06月 ~ 令和03年06月) |
第九代理事長 | 野 口 喬 史 (令和03年06月 ~ 令和05年06月) |
第十代理事長 | 川 口 眞 二 (令和05年06月 ~ ) |



理 事 長 | 川 口 眞 二 |
---|---|
常 務 理 事 | 島 内 太 郎 |
理 事(非常勤) | 山 口 博 之 |
理 事(非常勤) | 柿 森 誠 |
理 事(非常勤) | 小 石 薫 |
理 事(非常勤) | 中 村 康 弘 |
監 事(非常勤) | 出 口 耕 三 |
員 外 監 事 | 白 川 典 之 |